任意売却で譲渡所得税がかかる?税金滞納による影響を解説

2023-09-26

売却

任意売却で譲渡所得税がかかる?税金滞納による影響を解説

住宅ローンの返済が滞ってしまった際に任意売却を検討する方は多いです。
経済的な理由で売却するのであれば、税金がどこに発生するか、過去に滞納歴があればどのような悪影響があるか知っておく必要があります。
この記事では任意売却でかかる税金と譲渡所得税について、支払い滞納の履歴がある場合の影響を解説します。

\お気軽にご相談ください!/

任意売却で税金はかかるのか?

原則として任意売却でかかる税金は、譲渡所有税・住民税、印紙税、登録免除です。
譲渡所得税・住民税は、不動産を売却して発生した利益に応じた支払いと譲渡所得に応じた住民税の支払いを指しています。
印紙税は、売買契約書に添付が必要な収入印紙代として支払う税金で、契約金額に応じて変動する支払いです。
登録免除税は、抵当権がある場合など登記手続きをする際に発生する支払いで、司法書士に依頼するのが一般的のため依頼料と消費税を合わせて数万円ほど発生します。

\お気軽にご相談ください!/

任意売却で譲渡所得税がほとんど発生しない理由

任意売却の場合、通常の不動産売却ではかかる譲渡所得税が免除されるのが一般的です。
そもそも譲渡所得税は売却益が出たときに発生しますが、任意売却では不動産の価値が下がっていて利益が得られないケースが多いのが現状です。
また、売却益が出ても居住用財産の場合は、特別控除3,000万円が適用されるため多くのケースで課税対象外になります。
さらに持ち家を手放す際には、返済能力が著しく下がって、所得税法9条で定められた強制換価等による特例が適用された場合も課税対象外になります。
任意売却をする方の状況は、経済面での逼迫がもっとも多い理由のため、売却状況や証明書の提出で譲渡所得税は免除されやすいです。

\お気軽にご相談ください!/

税金滞納による任意売却への影響

住宅ローンの返済をギリギリ返済していれば手続きに問題はありませんが、すでに支払い期間が遅れているケースもあるでしょう。
基本的に売却代金は住宅ローンの返済に充てられるため、債務者と話し合いが成立すれば売却代金から捻出できます。
まずは金融機関に返済期限の交渉をしたうえで、売却を機に生活を立て直せるようなローン返済の計画が必要です。
ただし固定資産税や都市計画税、住民税などの納税義務の支払い遅れが高額の場合は行政処分の対象となり自宅が差し押さえられる可能性があります。
行政から解除してもらわない限り差し押さえの状況は続くため、まずは交渉をおこないましょう。
売却益で一括返済ができる場合は交渉がうまくいく可能性が高いです。

まとめ

任意売却は住宅ローンの住宅ローンの返済が厳しい場合に有効で、譲渡所得税が発生しないケースが多いものの、税金は発生します。
まずは売却益がでるのか、滞納している場合は差し押さえの対象になっていないかを確認して、計画的に売却手続きを進めましょう。
さいたま市・川口市の不動産売却は株式会社バンダイ 西川口店がサポートいたします。
ホームページより、24時間無料査定依頼を受け付けております。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

048-711-3712

営業時間
10:00~19:00
定休日
無休(年末年始を除く)

関連記事

売却査定

お問い合わせ