リースバックは連帯保証人が必要?不要な場合と注意点についても解説

リースバックは連帯保証人が必要?不要な場合と注意点についても解説

マイホームの売却を検討する際、リースバックという選択肢があります。
リースバックでは、一般的に連帯保証人は不要とされていますが、状況によっては求められるかもしれません。
本記事では、リースバックにおける連帯保証人の必要性、求められるケース、そして連帯保証人の役割について解説します。

\お気軽にご相談ください!/

一般にリースバックには連帯保証人は必要ない

リースバックとは、自宅を売却した後も賃貸契約を結び、引き続き住み続けることができる仕組みです。
この際、売買契約と賃貸借契約の、二つの契約を結ぶことになります。
賃貸借契約には「定期借家契約」と「普通借家契約」の二種類がありますが、リースバックでは期間が定められた「定期借家契約」が一般的に採用されます。
通常の賃貸物件では、家賃滞納時のリスクヘッジとして連帯保証人をたてることを求められることが多いですが、リースバックの場合、多くの業者では連帯保証人を必要としません。
その代わりに、家賃保証会社と契約を結ぶことが一般的です。
家賃保証会社は、借主が家賃を滞納した際に立て替える役割を担い、連帯保証人の代替として機能します。
したがって、リースバックにおいては連帯保証人を立てる必要がない場合が多いのです。

▼この記事も読まれています
任意売却を親子間でするメリットとは?注意点もご紹介

\お気軽にご相談ください!/

リースバックで連帯保証人が必要なケース

リースバックでは、連帯保証人は基本的に不要とされていますが、特定の状況下では求められることがあります。
たとえば、借主の支払い能力に不安がある場合や、過去に家賃の滞納歴がある場合です。
家賃保証会社の審査に通らない場合、連帯保証人を求められることがあります。
また、収入に対して家賃が高額である場合や、高齢で安定した収入が見込めない場合も同様です。
さらに、家賃を低く設定するために連帯保証人を立てるケースもあります。
連帯保証人を立てることで、貸主のリスクが軽減され、家賃交渉が有利に進む可能性があります。
ただし、連帯保証人を見つけることが難しい場合もあり、その際は家賃保証会社の利用や、家賃の見直しなど、他の対策を検討する必要があるのです。

▼この記事も読まれています
不動産の売却方法のひとつ買取の流れを段階ごとに解説

\お気軽にご相談ください!/

連帯保証人とは

連帯保証人とは、借主が家賃やその他の債務を支払えなくなった場合に、借主に代わって支払い義務を負う方のことを指します。
通常の保証人とは異なり、連帯保証人は「催告の抗弁権」や「検索の抗弁権」といった権利が認められておらず、貸主は直接連帯保証人に対して請求をおこなうことができます。
そのため、連帯保証人は借主と同等の責任を負うことになるのです。
連帯保証人と保証人の違いは、責任の重さにあります。
保証人は、まず借主に請求するよう主張できますが、連帯保証人はそれができません。
連帯保証人が見つからない場合、家賃保証会社を利用する方法があります。
家賃保証会社は、借主が家賃を滞納した際に立て替えるサービスを提供しており、連帯保証人の代替手段として利用されています。

▼この記事も読まれています
不動産売却に必要な購入申込書とは?書類の見方や書き方の注意点を解説

まとめ

リースバックでは、一般的に連帯保証人は不要とされていますが、借主の支払い能力や信用状況によっては求められる場合があります。
連帯保証人とは、借主が家賃を支払えない場合に代わりに支払う義務を負う方のことであり、保証人よりも重い責任を持ちます。
連帯保証人が見つからない場合は、家賃保証会社の利用など、他の手段を検討することが重要です。
さいたま市・川口市の不動産売却は株式会社バンダイがサポートいたします。
ホームページより、24時間無料査定依頼を受け付けております。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

048-711-3712

営業時間
10:00~19:00
定休日
無休(年末年始を除く)

関連記事

売却査定

お問い合わせ