2024-10-15
以前の相続などにより、家族や親族との共有名義で所有している不動産をお持ちの方は多いです。
共有名義に関する疑問として「共有者が勝手に売却したらどうなるのだろう」と不安を抱えてはいないでしょうか。
今回は共有名義の不動産を勝手に売却することは可能なのか解説し、売却により起こりうるトラブル例と、その対処法も解説します。
\お気軽にご相談ください!/
他の共有者の持分も含めた、すべての不動産を売却するためには、共有者全員の同意が必要です。
そのため勝手に全部分を売却するのは不可能ですが、共有の持分については個人の所有物とみなされるため、所有者の自己判断のみで売却することが認められています。
共有者の権利と同意の範囲によって可能な行動が異なり、保存行為や使用は単独の判断で可能セスが、管理行為は過半数以上の、処分や変更行為には全員の同意が必要です。
▼この記事も読まれています
任意売却を親子間でするメリットとは?注意点もご紹介
\お気軽にご相談ください!/
共有者が自分の持分を勝手に売却すると、不動産が第三者との共有状態になるため、さまざまなトラブルの原因になりがちです。
たとえば、持分を取得した第三者が、その不動産に住んでいる共有者に対して家賃請求をおこなう例も見られます。
共有者が不当に安い金額で持分の売却を迫ったり、反対に不当に高い金額で持分の買取を迫ったりする可能性もあるでしょう。
また、他の共有者に共有状態の解消を申し出る、共有物分割請求を起こされる場合もあります。
▼この記事も読まれています
不動産の売却方法のひとつ買取の流れを段階ごとに解説
\お気軽にご相談ください!/
不動産を手放したくない場合の対処法としては、新たな共有者から共有持分を買い戻したり、弁護士に相談して共有物分割請求を起こしたりすると効果的です。
不動産を手放してもよい場合は、新たな共有者に不動産売却を持ち掛けたり、自分の持分だけを売却したりして、共有状態を解消すると良いでしょう。
トラブルを未然に防ぐ対処法としては、現時点で不動産売却をおこない、持分に応じて売却益を清算し、共有状態を解消するしかありません。
▼この記事も読まれています
不動産売却に必要な購入申込書とは?書類の見方や書き方の注意点を解説
共有名義の不動産全体を勝手に売却することは不可能ですが、持分のみであれば所有者の判断で自由に売却できます。
共有者が持分を勝手に売却した場合、第三者との共有状態になり、不当な請求や要求を受ける可能性があるため要注意です。
トラブルを未然に防ぐ方法としては、不動産売却による共有状態の解消をおすすめします。
さいたま市・川口市の不動産売却は株式会社バンダイがサポートいたします。
ホームページより、24時間無料査定依頼を受け付けております。
住宅ローンは、家計にとって大きな負担となる項目のひとつです。 さまざまな事情で、支払いが難しくなるケースもあるのではないでしょうか。 今回は、このようなケースにおける対処法として知られる...
2021-09-28
「今住んでいる家を売りたいけど、すぐに引っ越すことはできない…」と思っている方もいらっしゃることと思います。 実は、住みながら住宅を売却することができるのをご存じでしょうか。 この記事で...
2021-09-28
「セットバック」という言葉をご存じですか? セットバックとは土地の建築制限に関する不動産用語で、これから不動産の売却を検討している方であれば概要を確認しておくことをおすすめします。 そこ...
2021-10-19
これから不動産売却をされる方に関係の深い、「2022年問題」をご存じでしょうか。 2022年問題とは、2022年以降、首都圏の多くの農地の売却されることにより、不動産価格の下落が危惧され...
2021-10-26